1. Home
  2. 施設公開
  3. 施設公開

施設公開

電子科学研究所

 「光・物質・生き物・数理・環境のふしぎを体験しよう!」 附置研究所として新しい学際領域の開拓に取り組んでいます。子供から大人まで楽しみながら科学にふれられるコーナーを用意しています。

企画 巨大シャボン玉をつくろう!

 大きなシャボン玉をつくって界面科学と構造色について楽しく学ぼう。

会場
電子科学研究所 玄関前テント

開催日時
6月3日(土)10:00~16:30

企画 瞬間凍結!月より冷たい液体窒素

 液体の窒素は月の表面より冷たくて、なんとー196℃!花やボールを浸すとどうなるでしょう?

会場
電子科学研究所 玄関前テント

開催日時
6月3日(土)10:00~16:30

企画 はみがき粉で船を動かそう!

 エンジンも帆もないのに水の上で動くふしぎな船を、はみがき粉を使ってつくってみよう。

会場
電子科学研究所 1階

開催日時
6月3日(土)10:00~16:30

企画 楽しく学ぶAI技術

 画像生成やchatGPTのような人工知能の技術を見て体験しながら、どう動いているかを学ぼう。

会場
電子科学研究所 1階

開催日時
6月3日(土)10:00~16:30

企画 金どうでしょう

 宇宙に近い上空の空気に強力な電子線があたるとプラズマが発生します。プラズマを使って金の薄膜をつくる実験を紹介します。

会場
電子科学研究所 1階

開催日時
6月3日(土)10:00~16:30

企画 光のエネルギーが彩る世界

 いろいろな展示物にレーザーポインターを照射して、最先端研究をする上でも基本となる光の現象を学ぼう。

会場
電子科学研究所 1階

開催日時
6月3日(土)10:00~16:30

企画 ビー玉顕微鏡で小さな世界を見てみよう!

 ビー玉と画用紙で顕微鏡をつくろう。顕微鏡の歴史や、巨大なX線発生装置“さくら”を利用した最先端の顕微鏡も紹介します。

会場
電子科学研究所 1階

開催日時
6月3日(土)10:00~16:30

企画 水にいろいろ浮かべてみよう~界面の不思議~

 毎日の生活に欠かせない水には、不思議な性質がたくさんあります。身近なもので体験してみよう。

会場
電子科学研究所 1階

開催日時
6月3日(土)10:00~16:30

企画 水中で暮らす小さな生物を観察しよう

 「原生生物」と呼ばれるとっても小さな生物たちは、一つの細胞で生きていくために想像がつかないような行動をしています。

会場
電子科学研究所 2階

開催日時
6月3日(土)10:00~16:30

企画 光る生き物

 科学の力で光り輝く、さまざまな生き物たちを顕微鏡でのぞいてみよう。私たちの脳のはたらきも、光る生き物で見えてきます。

会場
電子科学研究所 2階

開催日時
6月3日(土)10:00~16:30

企画 クリーンルーム見学ツアー

 スマホやPCを動かす半導体は、とってもきれいな環境でつくられています。普段は入れない実験室で研究者気分を味わおう。

会場
創成科学研究棟1階

開催日時
6月3日(土)10:00~16:30

その他
※対象は小学生以上で、人数制限があります。

企画 サイエンストーク 昆虫の感覚と行動に学ぶ

 西野 浩史 助教(電子科学研究所)

会場
創成科学研究棟1階 レストランポプラ

開催日時
6月3日(土)14:00~14:30